
義務教育期間だけが学ぶときではありません。
私たちは死ぬまで学び続け、自己や社会のあり方を日々考え、実践していかなければなりません。
それは時に苦痛を伴う、とても大変なことですが、「人間」に生まれてきた以上、過去に生きた人たちの叡智と、現代を生きる私たち自身への洞察を通じて、未来に何を繋ぐのか、あるいは繋がないのか、共に考え続けていきましょう。
この「名著→対話→還元」のサイクルをぐるぐると循環(リカレント)させ、未来永劫学び、考え続ける姿勢を「大人の教養大学」は大切にしています。
"学びを社会へ「還元」し、
過去 - 現在 - 未来を「繋げる」"
講師の話を聞く「講演会」でもなく、正確に原典を読む堅苦しい「勉強会」でもなく、ゆるい拡散型「ワークショップ」でもありません。
それらの「中間」です。
イメージは大学の「ゼミ」のような感じ。
「正解がない」時代だからこそ、福澤諭吉が提唱した「半学半教」(全員が教師であり、全員が生徒でもある)の精神で、皆がそれぞれの専門性や意見・経験を持ち寄って、ともに教え、学び、考えていきます。
そのため、「問い」は多岐に亘り、「結論」は出ないこともあります。
寧ろその場で結論づけず、「新しく獲得した知」と「既得の知」の間でモヤモヤしながら社会に戻り、いつかどこかのタイミングで従来の思考のフレームを飛び越え、自身の言動に反映されることを会の狙いとしています。
Blog

Staff
全員、本業を持ち、仕事の合間に「大人の教養大学」の活動を行なっているメンバーです。
そのため、運営の不備不足がありますこと、ご理解いただけると幸いです。
限られた人員で広報活動をしていますので、会に参加された方からお友達をお誘いいただけると大変ありがたく存じます。
当日のお手伝いをしてくださる方も随時募集しております。
![]() 市野 美怜大人の教養大学代表。 ライティング等、お仕事のご用命はrisumeilian★gmail.com(お手数ですが、★を@に変えてください)か、Facebookメッセンジャーまでお願いいたします。 | ![]() あっきー大人の教養大学 企画室。 | ![]() 藤井 輝久大人の教養大学 企画室。 |
---|---|---|
![]() 原 大輔大人の教養大学 企画室。 | ![]() 古川 喜章大人の教養大学 企画室。 |